正月初詣の花辞典

正月初詣の花辞典 サ行

フラワーアレンジメント

正月初詣の花辞典 サ行

サから始まる花

サギソウ
  • 原産地 日本
  • 花期 7〜8月
  • 用途 鉢植え
  • 高さ 15cm〜40cm
サギソウはランの一種です。本州から九州までの日当たりのよい湿地などにわずかですが自生しています。
白鷺が翼を広げているような美しい形をしています。
その為、乱獲されて野生のものは少ないです。
江戸時代ぐらいから栽培されています。鉢植えなどがあります。
秋に咲くダイサギソウなどもあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くと良いようです。

スから始まる花

スイートピー
  • 和名 ジャコウレンリソウ
  • 原産地 地中海沿岸
  • 花期 4〜6月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 日持ち 約5日
  • 高さ 20cm〜200cm
  • 水揚げ 水切り法
  • 花言葉 思い出
スイートピーという名前は、ギリシャ語で香る豆という意味から来ています。
種は有毒のようです。花材としては、ラティルス・オドラタスが一般的です。
季節によって分類されます。
春は、大輪で花色が多いです。
夏は花壇用です。冬は切り花用です。
また、宿根スイートピーなどもあります。
フェンスなどにからませることもあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くと良いようです。
スイセン
  • ナルキッスス
  • ダフォディル
  • 原産地 地中海沿岸、ヨーロッパ
  • 花期 12〜4月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 20cm〜40cm
  • 日持ち 約5日
  • 水揚げ 水切り法
スイセンの属名ナルキッススは、ギリシャ神話に由来するようです。
日本には室町時代ごろ中国から入ってきたようです。
地中海沿岸などに原種が約30種ほどあります。
それから品種改良されて、約2万種ほどあります。
イギリス王立園芸協会が12の部門に分けており、世界的な基準になっています。
栽培では、寒さにあてないと花が咲かないようです。
開花中は、日当たりのよい場所に置くと良いようです。
スイレン
  • ヒツジグサ
  • 原産地 熱帯、温帯
  • 花期 6〜9月
  • 用途 切り花、水鉢栽培
スイレンの属名は、ギリシャ語で妖精の意味からきているようです。
熱帯や温帯の池などに約40種ほど自生しています。
水底から地下茎を伸ばし、水面に花を咲かせます。
池でなくても、水鉢でも十分育ちます。
日本には、1種が自生しています。
耐寒性のある温帯性のものが一般的です。
栽培では、鉢に植えて、水槽などに沈めます。
日当たりのよい場所に置くとよいようです。
スカビオサ
  • 和名 セイヨウマツムシソウ
  • 原産地 アフリカ、ヨーロッパ
  • 花期 5〜10月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 30cm〜100cm
  • 日持ち 約5日
  • 水揚げ 水切り法
スカビオサという名前は、ラテン語で疥癬という意味からきているようです。
疥癬の薬として使用されていたようです。
約80種ほどあります。
花材としてはアトルプルプレアが一般的です。
日本に入ってきたのは、明治時代のようです。
咲き進むと、中心が盛り上がります。
ロシア南部のコーカサス地方原産で、平べったい花ののカウカシカやステルンクーゲルなどがあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
スズラン
  • キミカゲソウ
  • ドイツスズラン
  • 原産地 ヨーロッパ、中国、日本
  • 花期 4〜5月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 花言葉 純粋
スズランとして出回っているのは、ドイツスズランが一般的です。
日本にも自生していますが、栽培が難しく、あまり出回ってはいません。
葉に斑が入るものや、八重咲、ピンク色などがあります。
有毒植物でもあります。
栽培では、半日陰に置くとよいようです。
スターチス
    リモニウム
  • 和名 ハナハマサジ
  • 花期 5〜9月
  • 用途 切り花、鉢植え、ドライフラワー
  • 高さ 60cm〜100cm
  • 日持ち 約10日
  • 水揚げ 水切り法
スターチアは、旧属名で、正式には、リモニウムと呼びます。
一般的に有名なものは、リモニウム・シニアータというもので、茎が太く、紫、赤、黄色で、がくの内側に花を咲かせるものです。
これはいまだにスターチスと呼ばれています。
この種は、昭和初期に日本に入ってきたようです。
乾燥に強いので、ドライフラワーとしても使用されます。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
その際、雨を避けるようにするとよさそうです。
冬場は、冷害を避けます。
ステイロディスカス
  • 原産地 南アフリカ
  • 花期 4〜5月
  • 用途 鉢植え
  • 高さ 20cm〜30cm
ステイロディスカスは、マリーゴールドに似た花を咲かせます。
比較的丈夫なので、荒地でも咲きます。花は、黄色の花を株一面につけます。
栽培では、日当たりの良い場所に置くとよいようです。
梅雨時期は雨を避けるようにするとよさそうです。
ステルンベルギア
  • キハナタマスダレ
  • 原産地 ヨーロッパ
  • 花期 9〜10月
  • 用途 鉢植え
  • 高さ 10cm〜20cm
ステルンベルギアで一般的なものは、秋ごろに黄金色の花を咲かせるルテア種です。 人気があります。
タマスダレに似た花をつけるので、キハナタマスダレとも呼ばれます。
花の少ない時期に咲きます。
栽培では、日当たりの良い場所に置くとよいようです。
ストケシア
  • 和名 ルリギク
  • 原産地 アメリカ
  • 花期 6〜10月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 20〜60
  • 日持ち 約5日
  • 水揚げ 水切り法
  • 花言葉 清楚
ストケシアは、1属1種のみの珍しい花です。
アメリカに自生しています。
日本には、大正時代に入ってきたようです。
比較的丈夫です。
切り花用の品種に、江戸紫があります。
梅雨時期から秋ごろまで次々と咲いていきます。
花の色は、青紫、白、ピンクなどがあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
比較的丈夫なのですが、冬場は、室内にいれるとよさそうです。
ストック
  • アラセイトウ
  • 原産地 地中海沿岸
  • 花期 11〜4月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 30cm〜80cm
  • 日持ち 約一週間
  • 水揚げ 水切り法
ストックという名前は、茎がしっかりしていることから来ているようです。
古代ギリシャ時代などでは、薬用とされていました。
約50種ほどあります。
野生種の一重咲きと、品種改良された八重咲があります。
茎が一本のものと、分岐するタイプのものがあります。
花材などでは、茎が一本のものが一般的です。
花色は、白、ピンク赤などがあります。小さいサイズの鉢物などもあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
冬場は、室内に置くとよさそうです。
ストレリチア
  • 和名 ゴクラクチョウカ
  • バード・オブ・パラダイス
  • 原産地 南アフリカ
  • 花期 周年
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 1〜2m
  • 日持ち 約一週間
  • 水揚げ 水切り法
ストレリチアは、南国生まれで、日本では、温室栽培されています。
花材としては、ストレリチア・レギナエが一般的です。
英名では、バード・オブ・パラダイスと呼ばれていて、和名はそれを訳したものです。
鳥が飛び立つような姿をしています。
硬くて長い茎の先にオレンジ色の花を付けます。
鉢物もあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
南国の花ですが、冬は室温を五℃くらいに保てば越せるようです。
ストレプトカーパス
  • ケーププリムローズ
  • 原産地 南アフリカ、アジア
  • 花期 4〜10月
  • 用途 鉢植え
ストレプトカーパスという名前は、ギリシャ語で、ねじれた果実という意味からきているようです。
アフリカなどに約130種が自生しています。
赤、紫、ピンク、白色などがあります。
栽培では、室内の日当たりの良い場所に置くとよいようです。
冬場は、室内の温度を5℃以上に保つとよいようです。
ストロベリーキャンドル
  • クリムソンクローバー
  • 和名 ベニバナツメグサ
  • 原産地 ヨーロッパ
  • 花期 4〜6月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 30cm〜100cm
  • 日持ち 約一週間
  • 水揚げ 水切り法
ストロベリーキャンドルという名前は、茎の先に細長い赤い花を咲かせるので、その姿が、イチゴやローソクに見えることから、名前がついたようです。
属名は、ラテン語の3つの葉という意味からきているようです。
赤色の他にも白色があります。花は、光の方向を向いて咲いていきます。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
スノードロップ
  • マツユキソウ
  • 原産地 ヨーロッパ
  • 花期 2〜3月
  • 用途 鉢植え
  • 高さ 10cm〜20cm
スノードロップという名前は、花の形が、雪のしずくのように見えるからついたようです。
約15種があります。
日中は花が開いて、夜に閉じてしまいます。
大型のエルウェシーや、ニバリス、八重咲などがあります。
栽培では、日当たりの良い場所に置くとよいようです。
スノーフレーク
  • 和名 スズランスイセン
  • 原産地 ヨーロッパ
  • 花期 3〜4月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 30cm〜40cm
  • 日持ち 約5日
  • 水揚げ 水切り法
  • 花言葉 純真
スノーフレークの和名スズランスイセンは、葉がスイセン、花がスズランに似ていることからついたようです。
属名は、ギリシャ語の白とスミレという意味からきているようです。
釣鐘状の白い花を咲かせ、その先端に緑色の斑点があります。
小さいサイズで、大輪のものもあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
スパティフィラム
  • ササウチワ
  • 原産地 熱帯アメリカ
  • 花期 9〜5月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 30〜70
スパティフィラムは、アンスリウムによく似ていて、白い仏炎苞が清楚な感じがします。
切り花としても、人気がありますが、鉢物としても出回っています。
小さいサイズのものもあります。
スパティフィラム・メリーという種が一般的です。
栽培では、明るい場所に置くとよいようです。
スパラキシス
  • スイセンアヤメ
  • 原産地 南アフリカ
  • 花期 4〜5月
  • 用途 鉢植え
  • 田坂 60cm〜80cm
スパラキシスの属名は、ギリシャ語で裂けるという意味からきているようです。
一般的なものは、スパラキシス・トリコロルです。
栽培では、日当たりの良い場所に置くとよいようです。
スモークツリー
  • 和名 ハグマノキ
  • カスミノキ
  • ケムリノキ
  • 原産地 ヨーロッパ、中国
  • 花期 6〜8月
  • 用途 切り花、鉢植え
スモークツリーという名前は、花が実らなかった花柄がふわふわした煙のように伸びることからついたようです。
自生しているものは、5mぐらいに育ちますが、枝が花材としてアレンジや、ドライフラワーなどで使用されます。
小さい花が初夏に咲きます。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。

セから始まる花

ゼフィランサス
  • レインリリー
  • 原産地 中南米
  • 花期 6〜10月
  • 用途 鉢植え
  • 高さ 40cm〜100cm
  • 日持ち 約3日
  • 水揚げ 水切り法
ゼフィランサスは約35種あります。
雨のあとに花を咲かすことから、レインリリーとも呼ばれています。
日本でも古くから好まれている白い花を咲かすタマスダレやピンクの花を咲かすサフランモドキなどがあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
ゼラニウム
  • テンジクアオイ
  • 原産地 南アフリカ
  • 花期 5〜10月
  • 用途 鉢植え
ゼラニウムは花色が多く、比較的に丈夫で、長期間咲き続けますので、世界中で人気があります。
低木に育つゼラニウム、つる性のアイビーゼラニウム、芳香があり、ハーブとしても使用されるセンテッドゼラニウムなどがあります。
さまざまなサイズのものがあります。
栽培では、日当たりの良い場所に置くとよいようです。
夏場は西日を避けて日陰に置きます。
センニチコウ
  • センニチソウ
  • ゴンフレナ
  • 原産地 熱帯アメリカ
  • 花期 7〜10月
  • 用途 切り花、鉢植え、ドライフラワー
  • 高さ 20cm〜50cm
  • 日持ち 約5日
  • 水揚げ 水切り法
センニチコウは、千日紅で、花もちがとてもよいことから名前がついたようです。
茎の先に小さい花が集まって咲いています。
切り花やドライフラワーとして使用されます。
長期間色があせずに楽しめます。赤、紫、ピンクなどの色があります。
仏花としてもよく使用されます。
春になると、ホームセンターなどで種が売られています。
栽培では、日当たりの良い場所に置くとよいようです。

ソから始まる花

ソラナム
  • カンショウヨウナス
  • 和名 ヒラナス
  • 原産地 アフリカ
ソラナムとは、ナス科ナス属の総称です。
花や果実を観賞用として扱うものが多いです。
花材などでは、フォックスフェイス、ソラナム・インデグリフォリウムなどが一般的です。
栽培では、寒さに弱いものが多いので、室内に置くとよいようです。
ソリダゴ
  • ゴールデンロッド
  • アワダチソウ
  • 原産地 アメリカ
  • 花期 7〜8月
  • 高さ 50cmから120cm
  • 日持ち 約一週間
  • 水揚げ 水切り法
ソリダゴという名前は、属名のカタカナ読みです。
カナデンシスが一般的です。
花材としてよく使用されます。
ソリダスター
  • ソリッドアスター
  • 花期 7〜9月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 60cm〜80cm
  • 日持ち 約一週間
  • 水揚げ 水切り法
ソリダスターは、ソリダゴとアスターとの交配種です。
レモンイエローの小さな花をたくさん咲かせます。
栽培では、日当たりの良い場所に置くとよいようです。
比較的丈夫です。



正月初詣の花辞典ページTOPに戻る

  

真言宗成田山国分寺の法要と法事の仙台お布施です。
仏教は宗教になっておりますが、もともとは人生哲学です。どうしたら自分の幸せで幸福に生きられるのかを説くのが仏教なのです。
大本山成田山仙台分院では「ぬいぐるみ寄付」のために、ぬいぐるみ供養の後に返送することも行っています。
真言宗成田山国分寺五輪塔永代供養墓の墓石は、五輪塔墓石になります。
方位方角詳細、「九星方位気学」とは中国の易経を土台にして日本で編み出された占術です。
毘沙門天(びしゃもんてん)は四天王の一人で、別名を多聞天(たもんてん)といっており、威光の神です。
寅(とら)年生まれの守護仏は、虚空蔵菩薩です。
大本山成田山仙台分院境内では元旦に小坊主さん、一休さん達の着ぐるみで初詣ジャンケン大会を開催します。
初日の出報道取材御希望の方はお気軽に御連絡ください。
人形供養の申込方法には大本山成田山仙台分院に直接来山される場合と送られる場合とがあります。
遺骨と遺品について遺骨ある場合、成田山の水子供養墓では遺骨をご家族が希望するあいだ納骨壇にて預かり直接お参りすることができます。また遺品がある場合は遺品のお焚き上げもいたします。
成田山仙台分院の沿革と建立の経緯
真言宗成田山国分寺の法要と供養の料金です。
仙台不動明王の特徴、ご利益、御朱印、家来、お経、護摩祈祷、実践行、信仰の歴史について詳しく説明しています。
位牌、年忌法要、遺品御焚き上げの説明です。
成田山の厄払い護摩祈祷とは、護摩木という特別につくられた薪をたいて不動明王に祈祷する、真言密教の秘法です。