正月初詣の花辞典

正月初詣の花辞典 ナ行

フラワーアレンジメント

正月初詣の花辞典 ナ行

ナから始まる花

ナンテン
  • ナンディナ
  • ヘブンリーバンブー
  • サクリッドバンブー
  • 原産地 日本、中国
  • 花期 6〜7月
  • 高さ 2〜3m
ナンテンは、古くから、厄除け、薬用の目的で、栽培されることがありました。
日本では、暖地の山などに自生しています。
花が咲いた後、秋になると、赤い実をつけます。
キンシナンテンから多くの品種が造られています。

ニから始まる花

ニチニチソウ
  • ビンカ
  • 原産地 熱帯地方
  • 花期 5〜10月
  • 用途 切り花、鉢植え
ニチニチソウという名前は、毎日花が咲くことからつけられたようです。
夏場にとても強く、夏の花壇によく利用されています。
切り花用によく利用される、50cmほどの背の高いもの、花壇などによく利用される30cmほどのもの、20cmほどの小さいものなどがあります。
ピンクや白などの色があり、葉には光沢があります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
寒さに弱いので一年草としてあつかわれます。
ニューサイラン
  • マオラン
  • ニューシーランドフラックス
  • 原産地 ニュージーランド
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 長さ 1〜3m
ニューサイランは、繊維作物として有名です。
マオリ族はこの植物から繊維をとったりしていたようです。
葉は剣形で、革質です。切り花としてよく使用されますが、園芸品種でも、たくさんあります。
白や赤の縞があるものや、葉全体が暗紫色になるもの、小さいサイズのものなどがあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
冷害をさけるようにします。

ネから始まる花

ネメシア
  • ウンランモドキ
  • 原産地 南アフリカ
  • 花期 4〜6月
  • 用途 鉢植え
  • 高さ 20cm〜30cm
ネメシアという名前は、ギリシャの学者がつけたことに由来するようです。
基本種のストルモサや、花色がたくさんあるサットニー種、小さい花のものなどがあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
ネモフィラ
  • ルリカラクサ
  • ベビーブルーアイズ
  • 原産地 カリフォルニア
  • 花期 3〜4月
  • 高さ 10cm〜20cm
ネモフィラの和名ルリカラクサは、葉と茎の伸び方が唐草模様にみえることからついたようです。
青い花の中心が白くなっているベビーブルーアイズや、マクラタがあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
さらに、涼しい場所に置くとよいようです。
ネリネ
  • ダイヤモンドリリー
  • 原産地 南アフリカ
  • 花期 9〜11月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 20〜50
  • 日持ち 約一週間
  • 水揚げ 水切り法
ネリネの別名ダイヤモンドリリーとは、大きな花弁が反りかえっている形と、光沢があり輝いているように見えることからついたようです。
南アフリカに自生しており、約30種あります。
太い茎の先にピンクや赤、白などの花を咲かせます。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
冷害を避けて、室内に置くとよいようです。

ノから始まる花

ノウゼンカズラ
  • トランペットフラワー
  • 原産地 中国
  • 用途 鉢植え
  • 花期 6〜9月
ノウゼンカズラには、中国原産で平安時代に日本に入ってきたものと、小ぶりのアメリカノウゼンカズラがあります。
夏中、ラッパ状の花を次々に咲かせます。つる性で、まわりの木などに巻きつき、成長していきます。
オレンジ色や、赤い色の花を咲かせます。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
ノボタン
  • シコンノボタン
  • 原産地 ブラジル、熱帯アジア
  • 用途 鉢植え
  • 花期 9〜11月
本当のノボタンの属名メラスティマは、ギリシャ語で黒い口という意味から来ています。
ノボタンという名前で出回っているのは、チボウキナ属のもので、上記のノボタンとは、別物です。
シコンノボタンは、紫色の花を咲かせます。
リトルエンジェルなどがあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
冬場は冷害を避けて、室内に置くとよいようです。
ノラナ
  • 原産地 チリ、ペルー
  • 花期 6〜8月
  • 用途 鉢植え
ノラナの属名は、ラテン語で小さな鈴という意味からきているようです。
チリとペルーに約60種が自生しています。
つる性の茎が地面を覆って紫色の花を咲かせます。
アクミナタ種やフミクサ種があります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。



正月初詣の花辞典ページTOPに戻る

  

弔問客としての葬儀マナーについて説明いたします。
四つの真理(四諦)は、苦諦・集諦・滅諦・道諦の四つの総称なのです。
仙台永代供養費用のオプションには納骨費用、色付骨壷変更費用、遺品供養費用、位牌費用などがあります。
福禄壽は人望の神であるが、道教の理想である幸福・俸禄・寿命を表すという説や、南極星(南極老人)の化身であるという説もあります。
辰(たつ)年生まれの守護仏は、普賢菩薩です。
護摩祈祷とは、護摩木という薪をご宝前で焚き、同時に導師は祈願者の名前、願いを一心に成就するように念じる密教の秘法です。
人形供養感謝祭のきっかけ、趣旨、法話、概要、報道の履歴です。
成田山仙台分院の供養では水子供養のほか春彼岸、盂蘭盆会、秋彼岸、先祖供養をとりおこなっています。
成田山仙台分院の行事案内
仙台僧侶派遣について成田山の方針と約束
成田山仙台分院の不動明王大仏に関するテレビ、ラジオなどの放送
納骨堂に関するよくある質問です。真言宗成田山国分寺の仙台納骨堂の場合、入壇金、割当寄付金、修繕寄付金、離檀料はありません。
成田山で行われる節分祭会は、厄払いされる年男・年女による年中行事です。節分祭の報道、ニュースを紹介します。