正月初詣の花辞典

正月初詣の花辞典 ヤ行

フラワーアレンジメント

正月初詣の花辞典 ヤ行

ヤから始まる花

ヤグルマギク
  • セントーレア
  • ケンタウレア
  • 原産地 ヨーロッパ
  • 花期 4〜6月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 30〜100cm
  • 日持ち 約5日
  • 水揚げ 水切り法
ヤグルマギクの属名は、ギリシャ神話に由来するようです。
花の形が、鯉のぼりの支柱につける矢車ににているので、ヤグルマギクと呼ばれます。
ドイツの国花でもあります。
日本に入ってきたのは、江戸時代ごろのようです。
花の色が、白、青紫、ピンクなどのスイートサルタン、鮮やかな黄色のイエローサルタン、モンタナ、大型の黄金ヤグルマソウなどがあります。
ヤトロファ
  • インドザクラ
  • サンゴアブラギリ
  • 原産地 熱帯アメリカ、アフリカ
  • 用途 鉢植え
ヤトロファという名前は、ギリシャ語で医師と栄養という意味からきているようです。
約150種ほどがあります。
多くが毒を持っていますので、薬用として使用されていたようです。
ポダグリカ、インテギリマなどがあります。
栽培では、室内の日当たりのよい場所に置くとよいようです。

ユから始まる花

ユーコミス
  • パイナップルリリー
  • エウコミス
  • 原産地 南アフリカ
  • 花期 6〜10月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 40〜150cm
  • 日持ち 約一週間
  • 水揚げ 水切り法
ユーコミスという属名は、ギリシャ語で美しい髪の毛という意味からきています。
星形の花を茎の先に穂状に咲かせます。
その花の形から、パイナップルリリーとも呼ばれます。
黄白色の花が緑色に変わっていくアウツムナリス、花弁などが紫色を帯びるビコロルなどがあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
ユーホルビア
  • ハツユキソウ
  • 原産地 北アメリカ
  • 花期 7〜9月
  • 用途 切り花
  • 高さ 60〜100cm
  • 日持ち 約一週間
  • 水揚げ 水切り法、薬品法
ユーホルビアは花よりも葉を観賞することがあります。
葉に白い縁取りが入った、ハツユキソウなどがあります。
苞が白くなるレウコケファラなどがあります。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
ユリ
  • リリウム
  • 原産地 北半球
  • 花期 5〜8月
  • 高さ 20〜200cm
  • 日持ち 約一週間
  • 水揚げ 水切り法
ユリの仲間は北半球のみに自生しています。
栽培の歴史はとても古く、紀元前になります。
薬用としても使用されていたようです。
ユリは、品種がとてもたくさんあります。
大きく4タイプに分けられます。
ラッパ状の花を咲かすロンギフロールム、ヤマユリなどの交配種で香りのよいオリエンタルハイブリッド、花色が豊富なアジアンハイブリッド、オーレリアンハイブリッドです。
栽培では、夏の高温を避けるようにするとよいようです。
ユリオプスデージー
  • 原産地 南アフリカ
  • 花期 11〜5月
  • 用途 切り花、鉢植え
  • 高さ 60〜150cm
ユリオプスデージーという属名は、ギリシャ語で大きな目の意味からきているようです。
花の少ない時期に咲く低木です。
寒い時期に咲きますが、耐寒性は弱かったのですが、近年、耐寒性のあるものも出ているようです。
花は、マーガレットに似ています。
栽培では、日当たりのよい場所に置くとよいようです。
冬場は、室内に置くとよいようです。



正月初詣の花辞典ページTOPに戻る

  

真言宗の開祖空海と不動明王の説明と大本山成田山新勝寺と真言宗成田山国分寺の概要。
人は鏡の如きもの(自分から相手への行為や気持ちがあたかも鏡に映るが如く自分にも返ってくる原理)を、鏡の原理と呼ぶことにしました。
真言宗成田山国分寺では当寺建立時から永代供養墓の許認可を得ており、この複数の許認可を取得しております。
未(ひつじ)年生まれの守護仏は、大日如来です。
大本山成田山仙台分院では正月、初詣で多くの参拝者がお参りになります。これにあわせて毎年、年末年始奉仕者(神職補 巫女バイト)を募集いたしております。
一人で冥途への道をたどった淋しい水子へ親としての深い愛情を注ぐことです。そして水子の冥福を切に願い祈ることです。それが本来の自分の水子供養なのです。
日本の仏教宗派の歴史と教えについて説明しています。
仙台不動明王の話、仙台不動明王は、実は如来や菩薩と同様に仏で、仏の教令輪身といわれます。不動明王の御名は梵語の漢訳であり、「動かざる聖尊者」という意味になります。
真言宗成田山国分寺の仙台納骨堂の利用者の声です。
厄年はすべて「節分」を境として「数え年」で数えます。厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすく肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい年齢といえます。